
先生、英検3級って一夜漬けでも合格できるの!?できる限りのことはしたいんだけど、どうすればいいのかな?



私も一夜漬けをするなら、何をすればいいのか教えてほしいです。
今回の記事は様なお悩みや疑問を解決します。
この記事を書いている人


3級対策専門の「ジェントル」
3級を専門的に対策している「ジェントル」です。ライティング対策を中心としながら、一次試験を包括的に対策しております。
初回限定550円サービスや無料の添削サンプル提供も随時実施中です。お問い合わせ等、お気軽にご連絡ください。小学生や中学生の方のご利用も大歓迎です。
- 英検3級合格は一夜漬けでも可能!?
- 「英検3級 一夜漬け」と検索したあなたへ
- 今からでも間に合わせる6つの対策!
- 一夜漬けの効果
- ライティングのスコアアップにつながるコツ
今回は、英検3級を一夜漬けで合格!?今からでも間に合わせる6つの対策!というテーマで解説していきます。
「英検3級の勉強を全然していない!けど合格したい!効果的な一夜漬けの方法を知りたい」という方は多いのではないでしょうか。
そもそも論として、英検3級は一夜漬けではなく前もってしっかりと対策する事が最も好ましいです。しかし、少しでも合格率を上げるための一夜漬けの方法を弊社の経験を踏まえながらお話していきます。



記事の最後には、「ライティングスコアアップのコツ」について解説しています。コツを見るだけでも、スコアの改善が期待できますので
最後まで確認してください。
英検3級合格は一夜漬けでも可能なのか


元々の実力によっては可能
英検3級合格は一夜漬けでも可能です。ただし、「元々の実力が比較的高い事」という条件を満たしている必要があります。



元々の実力が比較的高い場合、一夜漬けでも合格できる可能性はあると思います。
一方、元々の実力が向上途中で合格水準に近くない場合は、一夜漬けで合格する事は容易ではありません。
完全にケースバイケース
元々の実力というものは、それぞれの方で異なるため完全にケースバイケースです。よって、「全ての人が一夜漬けで英検3級に合格できる」または「全ての人が一夜漬けで英検3級に合格できない」といった偏った考えは控えましょう。
「一夜漬けで合格できる人もいれば、合格できない人もいる」という考え方が丁度良いと思います。



確かに英語力って人によって様々だよね。納得しました。先生、それでも一夜漬けでどうにか合格に近づきたいです。



そうですね。それでは、一夜漬けを行う際の心構えを一緒に確認していきましょう。
「英検3級 一夜漬け」と検索したあなたへ


今すぐにはじめよう
いつやるか?今でしょ!



なんか10年前くらいに聞いた事があるような。



すいません。一度言ってみたかったんです。しかし、これはとても重要な事です。
一夜漬けの情報を知りたいという事は、試験までの期間が残り少ない事を意味していると思います。そのためには、今からしっかりと学習をする事が大切です。
試験までの限られた時間を有効に活用しよう
試験までの時間は有限です。限られた時間をできる限り有効に活用する必要があります。



先生、有効に活用した方が良い事はわかったけど、実際にどんな学習をすれば「有効に活用」できるのか、分からないよ。教えてください。



そうですね。なかなか自分自身で有効な一夜漬けの学習を把握する事は難しい事もあります。
それでは一緒に、今からでも間に合わせる一夜漬けの学習方法を見ていきましょう。
【一夜漬け】今からでも間に合わせる6つの対策!


対策その1 まずは過去問に挑戦
英検3級の過去問は、日本英語検定協会の公式サイトで確認できます。
英検3級の過去問はこちら


過去問を確認し、リーディング、ライティング、リスニングの全問題に取り組んでみましょう。試験時間もしっかりと意識してください。
リーディングとリスニングについては回答が公表されておりますので、答え合わせを実施しましょう。



ライティングについては、自分で答え合わせができないため、リーディングとリスニングのみでOKです。
答え合わせを実施したら、リーディングとリスニングそれぞれについて、何問正解したのか、そして、全問題中正解したのは約何割なのかを確認しましょう。
※リーディングは全部で30問あります。
※リスニングも全部で30問あります。



リーディングが21問正解できたなら、リーディングの正答率は7割です。リスニングが18問正解できたなら、リスニングの正答率は6割です。



過去問にとりくめば、リーディングとリスニングについて、おおよその自分の実力が把握できるね!



まずは自分の実力を把握する事が大事ですね。しかし、過去問を1回分やる事の意義はそれだけではありません。次で解説します。
対策その2 問題形式と、合格点(合格が期待できる正答率)を把握する
過去問に1回取り組んでいただくことにより、おおよその問題形式が把握できます。
問題形式を事前に把握しておくことはとても大事です。本番に緊張する事なくリラックスして取り組める可能性が高くなるだけではなく、自信もつきます。



ところで先生、リーディングとリスニングは何問正解すれば合格なのかな?



実は「何問正解すれば合格なのか」の目安は日本英語検定協会が「提示する事ができない」と公表しています。
しかし、3級で合格となるおおよその正答率であれば、次の通り公表されています。
正答数の目安を提示することはできませんが、2016年度第1回一次試験では、1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。
日本英語検定協会公式サイト
「各技能」というのは、リーディング、ライティング、リスニング、それぞれのセクションです。つまり、それぞれのセクションで6割程度の正答率となる事が、英検3級合格の一つの目安です。



なるほど、6割の正答率か。先生、例えばリーディングの正答率が5割だったら、その時点で不合格となってしまうの?



そういうわけではありません。リーディングの正答率が5割だとしても、ライティングとリスニングの正答率がそれぞれ9割であれば高い確率で合格できると思います。
詳細は省略しますが、三つのセクションの合計で判断されるとお考えください。
過去問に取り組んだ結果、リーディングとリスニングの正答率が6割を下回っている場合、優先的に対策しましょう。
対策その3 とにかく単語を暗記する
一夜漬けで学習する場合、単語を読んで覚えるという学習方法でも、紙に書いて覚えるという学習方法でもどちらでも良いです。自分自身に合った取り組みで行いましょう。



単語をしっかりと覚えていただくだけでも正答率がぐっと上がります。英検3級対策専門の単語帳を使用するというのも一つのポイントです。
対策その4 ライティングのスコアアップにつながるコツを理解
英検3級のライティングは、ちょっとしたコツを覚えるだけでもスコアアップにつながる場合があります。



ライティングのコツがとても気になります。早く教えてください。



記事の最後に記載していますので、じっくりと確認してくださいね。
対策その5 リスニングの速さになれるため、1.2倍速で聞く
試験本番のリスニングが「早くて聞き取れなかった」という方は一定数います。それを一夜漬けかつ、事前に対策する場合「倍速再生」と言われる学習方法が効果的です。
英検3級リスニングの再生速度を1.2倍程度に変更いただき、それを試験直前までしっかりとリスニングするという学習方法となります。
通常速度の1.2倍に慣れていると、試験本番のリスニングが「ゆっくり」聞こえる場合もあります。一夜漬けでも効果が見込めますのでおすすめの方法です。



1.2倍の速度に設定する方法は多々ありますので「倍速再生」といったキーワードで検索してみましょう。
対策その6 しっかりと休養、睡眠を取る
一夜漬けとはいえ、無睡眠で試験にのぞむのは決してお勧めしません。
しっかりと休養、睡眠をとった上で試験日を迎えましょう。睡眠を取っている場合と取っていない場合では、頭の回転が全然違うので要注意です。



先生の注意がなければ睡眠を削って受験するところでした。



一夜漬けに必死になる気持ちも分かりますが、睡眠はとっても大切です。
一夜漬けの効果について


一夜漬けについて、上記で解説した通りの学習を行っていただければ効果はあると思います。
この記事の内容を確認するだけではだめです。実際に実行する事がとても大事です。
いつやるか?今でしょ!



先生、また言ってる。



簡潔ながら、的を射ており、とても良い言葉です。
ライティングのスコアアップにつながるコツ


最後にライティングのスコアアップにつながるコツをご案内します。
コツその1 模範解答をそれぞれ10回ずつ書き写す
英検公式サイトにて過去3回分の模範解答が公開されています。


三つの模範解答について、それぞれ10回ずつ紙に書き写してみましょう。



漢字を習う際には、お手本を何度も書き写しますよね。それと同じです。まずは模範解答というお手本を何度も書き写してみましょう。



模範解答をそれぞれ10回ずつ書き写せば、なんとなくそれぞれの模範解答に共通の「ルール」の様なものがある気がしてくるね。
コツその2 模範解答の特徴を確認する
模範解答を何度も書き写すと、次の様な事がわかると思います。
- 模範解答は3つのセンテンスで構成されている
- 第2センテンスに「First,」という記載がある
- 第3センテンスに「Second,」という記載がある
- 第1センテンスで問題文に対する回答を記載している、第2センテンスで一つ目の理由や具体例を記載し、第3センテンスで二つ目の理由が具体例を記載している。
上記の特徴を反映したライティングとするだけでも、ぐっと良いライティングに代わります。



本当だ!模範解答は上記の通りだね。つまりこれと同じ様に書けば良いライティングにつながるってこと?



その通りです。このコツはとっても重要です。
コツその3 模範解答を真似てみる
模範解答の特徴が分かったら、模範解答の書き方を真似てみましょう。模範解答の問題文について、自分自身のライティングを行ってみてください。コツその2のポイントをしっかりと抑えていきましょう。



どんなライティングをすればいいか事前にわかっていると、自信がつくね。
コツその4 問題文の指示をしっかりと守る
英検3級の問題文には必ず下記の記載が含まれています。
- 語数の目安は25語ー35語です
- 回答がQUESTIONに対応していないと判断された場合は,0点と採点される事があります
- 必ず三つのセンテンスで構成するようにし、語数は25語ー35語の間に必ず納める
- 問題文が質問している事をしっかりと把握し、問題文の質問に対して「まっすぐと回答する事」を意識する



ライティングスコアアップのコツは以上です。一夜漬けでも抜群の効果が期待できますので、実施してくださいね。
まとめ
試験直前だからといって諦めてしまうのではなく、この記事を確認し実践する事によって少しでも合格者数が増えていただければ弊社としても、とても嬉しいです。
ジェントルは英検3級対策に特化したサービスを提供しております。キャンペーンも随時実施しておりますのでご興味がある際はお気軽にお問い合わせください。





お申し込みやお問い合わせは下記のボタンからお願いします。
- 【英検3級】ライティングが0点となってしまう事はあるの!?
- 英検3級の合格ラインとは?ギリギリ合格できるスコアを分かりやすく解説!
- 英検3級 面接問題のサンプルを確認する方法のまとめ!
- 英検3級のレベルはどれくらい?そんな疑問にお答えします!
- 英検3級 時間配分に悩むあなたへ!プロが詳しく解説!
- 【英検3級】二次試験(面接)の合格率をずばり解説!
- 英検3級 二次試験(面接)の過去問を確認する方法!
- 【英検3級】二次試験の日程を分かりやすく解説 ~2023年度版~
- 【英検3級】ライティングの過去問を確認する方法を徹底解説!
- 【英検3級】ライティングの予想問題2023年度版を無料で公開!
- 英検3級の問題プリントを無料で確認できるって本当!?ネットの噂を丁寧に解説
- 英検3級に合格するための裏ワザってあるの?とっておきの方法をご紹介!
- 英検3級は何問正解すれば合格できる?目安となる正答数を徹底解説!
- 【保存版】英検3級を一夜漬けで合格!?今からでも間に合わせる6つの対策
- 英検3級に合格するためのおすすめ問題集4選【プロが徹底解説】
- 【保存版】英検3級合格に必要とされる単語数をプロが徹底解説
- 【2023年度版】英検3級の合格点について徹底解説
- 【保存版】英検3級二次試験の時間をプロが徹底解説!
- 【2022年保存版】英検3級従来型試験の試験日はいつ?
- 英検3級の筆記問題をプロが徹底解説!
- 【保存版】英検3級に合格するためのおすすめ単語帳を徹底解説
- 【2022年度保存版】英検3級の値段を徹底解説!
- ジェントルの本社スタッフについて
- 通学にはない、オンライン指導のメリットについて
- ジェントルの特長について